【弁護士が解説】J-SOX(内部統制)の3点セットとは?

森下法律事務所 > 内部統制 > 【弁護士が解説】J-SOX(内部統制)の3点セットとは?

【弁護士が解説】J-SOX(内部統制)の3点セットとは?

企業が上場するにあたって避けて通れないのが、内部統制の整備です。

特に日本版SOX法(J-SOX)は、財務報告の信頼性を確保するために、企業に内部統制報告書の提出を義務付けています。

その際に重要な役割を果たすのが「内部統制の3点セット」と呼ばれる文書です。

今回は、弁護士の立場からJ-SOXにおける内部統制の3点セットについてわかりやすく解説します。

内部統制の3点セットとは

「内部統制の3点セット」とは、内部統制の整備・運用状況を明確に示すために作成される以下の3種類の文書を指します。

 

  • 業務記述書
  • 業務フローチャート
  • リスク・コントロールマトリクス(RCM

 

上記は相互に関連し、内部統制の有効性を立証する役割を果たします。

以下、それぞれの特徴を見ていきましょう。

業務記述書

業務記述書は、会社の各業務プロセスを文章で整理したものです。

売上計上の流れや、購買・支払の流れといった主要な取引サイクルごとに、どの部署がどのように手続きを行っているかを明文化します。

業務記述書は、内部統制の全体像を把握するのに大きく役立つ文書です。

作成しておけば、後任者や新任担当者への教育ツールとしても使えます。

記述が抽象的になりすぎると、実態と乖離してしまうリスクがあるため、実務に即した内容に仕上げるのが重要です。

業務フローチャート

業務フローチャートは、業務の流れを図解したものです。

部門ごとの役割や承認手続きを矢印やボックスで表すことで、複雑な業務の全体像を直感的に理解できます。

業務フローチャートは、ボトルネックやリスクポイントを一目で把握できるため、視覚的にわかりやすいのが特徴です。

経営者や監査人への説明など、第三者に伝える際に使えます。

リスク・コントロールマトリクス(RCM

RCMは、業務ごとに想定されるリスクを洗い出し、それに対応するコントロール(統制手続)を一覧化した表です。

たとえば「売上の架空計上」というリスクに対して「受注書と請求書の突合を経理部が確認する」といった具体的な統制を記載します。

リスクの「見える化」により、抜け漏れを防止するのが、RCMの意義です。

内部統制の「設計図」ともいえる重要な役割を果たします。

まとめ

J-SOXにおける「内部統制の3点セット」は、企業の内部統制を文書化・可視化するための基本資料です。

監査対応に不可欠であると同時に、業務効率化やガバナンス強化のツールとしても活用できます。

内部統制は、経営者だけでなく、現場の社員も関わるテーマです。

早い段階から弁護士などの専門家と連携し、自社にとって実効性のある仕組みを整備しましょう。

OFFICE

名称 森下法律事務所
所在地 〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目23番14号 リージャス渋谷公園通り4階
代表弁護士 森下 智徳
対応時間 平日・土・日・祝 10:00~19:00 ※事前予約で時間外の対応も可能です。
定休日 365日対応

News