契約書作成とリーガルチェックの重要性
「取引先から、法改正に合わせて契約書を見直したいと言われた。対応できる人材がいないがどうすればよいだろうか。」
「いつも取引相手に提示してもらった契約書を利用しているが、問題となることがあるだろうか。」
契約書に関して、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。
このページでは、契約書にまつわる数多くのテーマのなかから、契約書作成とリーガルチェックの重要性についてご説明いたします。
■契約書の役割
そもそも契約書の必要性や役割はどういったものなのか、整理しておきましょう。
契約にあたっては、契約書は必ずしも必要ではありません。口頭でも、また、黙示的であっても契約として認められます。
例えば、日常生活でよく使われるコンビニエンスストアやスーパーマーケットでの買い物で、契約書を交わすことはありません。このとき、一言も話さないという場合もあるでしょう。しかし、こうした買い物もれっきとした売買契約です。
ではなぜ、ビジネスの場面では契約書を取り交わすのでしょうか。
それは、当事者同士のルールとしての契約を、明確にかつ証拠として残すことができるからです。
契約書に記載する内容の多くは、誰が当事者で、どういった目的の取引を行い、それぞれがどのような義務を負い、権利を得るのかというものです。複雑な取引を口頭だけで結ぶと、内容を失念してしまったり、当事者間の記憶に齟齬が生まれたりする可能性があります。契約書という形に残しておくことで、どのような内容だったのか確認することができると同時に、トラブルが発生した際にもどう対応すべきか参照することができるのです。
事業を行ううえでは、契約書が重要な役割を果たしているのです。
■適切な契約書作成とリーガルチェックの重要性
契約書の役割の重要性は前述の通りですが、その重要性ゆえに、間違いのある契約書を締結してしまうと、大きな問題となります。
そこで、実際の取引に応じた適切な契約書の作成やリーガルチェックが重要になるのです。
リーガルチェックとは、契約書等に法的な誤りがないかどうかを確認する業務のことをさします。例えば、現在では使われていない法律用語や、変更された法的な取り扱いが契約書に記載されていると、その契約書は古い別の契約書を使いまわしであることや、見直しがなされていないということになります。現行の法令に合わせた形に修正したり、実務上どのような対応を意図していたか確認したりする必要があるのです。
また、法的な誤りではないものの、自社にとって不利な規定が定められているケースもあります。そうした規定については、別に自社に有利な規定があるから妥協できるのか、自社に不利な規定であることを認識していなかったのか、どのような規定に修正すれば納得できる規定となるのか、といったビジネス上の判断が必要になります。
契約書の作成やリーガルチェックには、法令に関する専門知識と、ビジネスの知見の両方が求められます。
社内だけで契約書に関する業務の一切を行うことは容易ではありません。弁護士に相談することで、負担を大きく軽減することができます。
森下法律事務所は千葉県千葉市、市原市、船橋市、四街道市、習志野市を中心に、東京都や神奈川県において、契約書作成に関するご相談を承っております。
初回相談は無料で承っております。事前にご予約いただければ、休日や時間外も対応可能です。
「契約書作成に関与できる顧問弁護士を探している。」など、契約書作成でお悩みの際は、森下法律事務所までお気軽にご相談ください。
OFFICE 事務所概要
名称 | 森下法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目23番14号 リージャス渋谷公園通り4階 |
代表弁護士 | 森下 智徳 |
対応時間 | 平日・土・日・祝 10:00~19:00 ※事前予約で時間外の対応も可能です。 |
定休日 | 365日対応 |